・論文:風土工学 平成25年(2013)
No. 年 月 論   文   名 発表誌名 VOl. NO. 著者
391 2013.12.10

「ダムと動く大地の設計論」(一)「(第一部)災害の宿命」

ダム日本

830号
P67~78

竹林征三
390 2013.11.10

「風土工学の視座と展開」誇り高い利賀の風土を考える(五)――「ルーツに勝るものはなし」地域おこしの実践に学ぶ・[利賀の誇り高い歴史文化/利賀の活力源・風土が語る物語]

ダム日本

829号
P73~85

竹林征三
389 2013.11

「ダムの名前が消える!日本文明崩壊への序章」

旧交会会報

第46号
P168~P171

竹林征三
388 2013.10.10

「風土工学の視座と展開」誇り高い利賀の風土を考える(四)――「ルーツに勝るものはなし」地域おこしの実践に学ぶ・[利賀の誇り高い歴史文化]

ダム日本

828号
P71~79

竹林征三
387 2013.9.10

「風土工学の視座と展開」誇り高い利賀の風土を考える(三)――「ルーツに勝るものはなし」地域おこしの実践に学ぶ・[利賀の水の流れが語りかけてくる物語]

ダム日本

827号
P81~87

竹林征三
386 2013.8.10

「風土工学の視座と展開」誇り高い利賀の風土を考える(二)――「ルーツに勝るものはなし」地域おこしの実践に学ぶ・[利賀の大地が語るメッセージ]

ダム日本

826号
P75~83

竹林征三
385 2013.7.10 「風土工学の視座と展開」誇り高い利賀の風土を考える(一)――「ルーツに勝るものはなし」地域おこしの実践に学ぶ・はじめに[風土の形が語る物語] ダム日本

825号
P91~97

竹林征三
384 2012.10 世界遺産登録への取り組みが進む富士山――土木とのかかわりを考える――「世界遺産富士山に向けて―求められている土木工学から風土工学への回帰―」 土木学会誌

97号
No.10

竹林征三
383 2013.7.5 武道の可能性を探る 第52回「武道と風土工学」――誇り高い日本文明の再興に向けて―― 武道

560号
P22~26

竹林征三
382 2013.6.10 天変地異・大災害の世紀に突入――文明・文化を守る「ダムと“つつみ”」――(七)天変地異・巨大災害に備える
風土工学の視座と展開
ダム日本

824号
P85~92

竹林征三
381 2013.5.10 「風土工学の視座と展開」
天変地異・大災害の世紀に突入――文明・文化を守る「ダムと“つつみ”」――
(六)文明と文科を守る〔ダムとつつみ〕
ダム日本

823号
P83~91

竹林征三
380 2013.5.10 特別インタビュー 竹林征三先生に聞く
~『風土千年・復興論-天変地異・災害の世紀』を緊急出版~
ダム日本

823号
P64~72

竹林征三
379 2013.4.10 「風土工学の視座と展開」
天変地異・大災害の世紀に突入――文明・文化を守る「ダムと“つつみ”」――
(五)文明と災害(つづき)
ダム日本

822号
P81~87

竹林征三
378 2013.3.10 「風土工学の視座と展開」
天変地異・大災害の世紀に突入――文明・文化を守る「ダムと“つつみ”」――
(四)同時多発考
(五)文明と災害
ダム日本

821号
P81~92

竹林征三
377 2013.2.10 「風土工学の視座と展開」
天変地異・大災害の世紀に突入――文明・文化を守る「ダムと“つつみ”」――
(二)自然界における同時多発現象〔2〕地圏現象としての同時多発異変(地異)
ダム日本

820号
P87~100

竹林征三
376 2013.1.10

「風土工学の視座と展開」
天変地異・大災害の世紀に突入――文明・文化を守る「ダムと“つつみ”」――
(二)自然界における同時多発現象〔1〕大気現象としての同時多発異変(天変つづき)

ダム日本

819号
P81~90

竹林征三