・論文:風土工学 平成16年(2004)
No. 年 月 論   文   名 発表誌名 VOl. NO. 著者
239 2004.12.10 風土工学の視座
深鬼怒の郷・栗山村の
ローカルアイデンティティを考える―――(五)
湯西川の里・『おきぬと喜平の物語』
ダム日本 No.722 
P43~50
竹林征三
238 2004.11.10 ≪風土工学の視座≫
深鬼怒の郷:栗山村のローカルアイデンティテイを考える(Ⅳ)
ダム日本 No.721 
P49~60
竹林征三
237 2004.10.10 ≪風土工学の視座≫
深鬼怒の郷:栗山村のローカルアイデンティテイを考える(Ⅲ)
ダム日本 No.720 
P59~69
竹林征三
236 2004.9. “治山・治水”と風土工学
~第5回風土工学シンポジウム開催~
水とともに 9月号 
No.12 
P26~27
235 2004.9.10 ≪風土工学の視座≫
深鬼怒の郷:栗山村のローカルアイデンティテイを考える(Ⅱ)
ダム日本 No.719 
P41~52
竹林征三
234 2004.8.10 ≪風土工学の視座≫
深鬼怒の郷:栗山村のローカルアイデンティテイを考える(Ⅰ)
ダム日本 No.718 
P47~57
竹林征三
233 2004.7.8 第5回風土工学シンポジウム「“治山・治水”と風土工学」
5人の専門家が地域に密着した土砂対策の必要性を同様に主張
ポータル 7.8月号 
P50~53
232 2004.8.10 “治山・治水”と風土工学
第5回風土工学シンポジウム開催される
月刊メディア砂防 No.245 
P18~19
231 2004.7 緑のダムは援助交際、そのココロは 建設オピニオン 7月号 
P17
竹林征三
230 2004.7.10 ≪風土工学の視座≫
南相木の里:三川渓谷の風土の宝、ローカルアイデンティティを考える(Ⅱ)
ダム日本 No.717 
P41~50
竹林征三
229 2004.6.10 ≪風土工学の視座≫
南相木の里:三川渓谷の風土の宝、ローカルアイデンティティを考える(Ⅰ)
ダム日本 No.716 
P53~67
竹林征三
228 2004.5.10 ≪風土工学の視座≫
再発見『奥天竜・三峰川・長谷の郷』のローカルアイデンティティを考える(Ⅶ)
ダム日本 NO.715 
P69~81
竹林征三
227 2004.4.10 ≪風土工学の視座≫
再発見『奥天竜・三峰川・長谷の郷』のローカルアイデンティティを考える(Ⅵ)
ダム日本 NO.714 
P57~73
竹林征三
226 2004.3.10 再発見『奥天竜・三峰川・長谷の郷』のローカルアイデンティティを考える(Ⅴ) ダム日本 NO.713 
P55~64
竹林征三
225 2004.3.1 富士学会 書斎の窓 p40~41 竹林征三
224 2004.2.10 再発見『奥天竜・三峰川・長谷の郷』のローカルアイデンティティを考える(Ⅳ) ダム日本 NO.712 
P53~65
竹林征三
223 2004.1.10 風景地を美しく演出する~国定公園に指定された湖水~ 月刊建設オピニオン 1月号 竹林征三
222 2004.1.10 再発見『奥天竜・三峰川・長谷の郷』のローカルアイデンティティを考える(Ⅲ) ダム日本 NO.711 
P69~76
竹林征三